第4回公開セミナー「天文学の最前線」
8月16日 名古屋市科学館
第一日「宇宙を造る物質、パソコンの中の宇宙、天地創造神話」
宇宙の物質の主役、プラズマ 牧島 一夫(東大)
サッカーボール分子C60:超伝導体から星間物質へ 篠原 久典(名大化学)
星ダストを手のひらに・・・ダストの合成実験 和田 節子(電通大)
パソコンの中の宇宙 毛利 勝廣(科学館)
天地創造神話 服部 完治(科学館)
観望会
8月17日 名古屋大学シンポジオン
第二日「実験室の中の宇宙」
宇宙の重さをはかる 福井 康雄(名大)
光と熱−宇宙からの電磁放射を地球で見る 佐藤 修二(名大)
超高温の宇宙を探る光、X線 田原 讓(名大)
8月18日 名古屋大学シンポジオン
第三日「宇宙の物質を探る」
我が国初の宇宙赤外線望遠鏡IRTSについて 松原 英雄(名大)
分子ガスから星へ:電波天文観測 水野 亮(名大)
分子のバネを赤外線天文学でさぐる 長田 哲也(名大)
研究室紹介・実習