もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ビジネス書のコーナーに置いているのなら目立つよな。
もし、書店でみても表紙の絵に惑わされちゃいけない。
ドラッカーの『マネジメント』の入門書としてしまうだけには、もったいない。
組織の成...
ビジネス書のコーナーに置いているのなら目立つよな。
もし、書店でみても表紙の絵に惑わされちゃいけない。
ドラッカーの『マネジメント』の入門書としてしまうだけには、もったいない。
組織の成...
共著:平田 オリザ 蓮行
日本は演劇教育をしていないよね。
ってことと
それによって起こっている弊害、
取り入れることによって産まれた効果
これからの取り組みについて語られる書。
...
友人のお勧めだったのと、やっぱり「フリー」という言葉に惹かれたのでアマゾンで久しぶりに本を買った。
著者の読書歴。
文学作品がずらりと並ぶ。
出版社の編集者をクビになるいきさつから、フリ...
著:トーマス・フリードマン
格差社会という。
その格差とは、いままで地球規模で生まれていたものが日本の社会にちょこっと現れただけのこと。
アウトソーシングによる費用対効果の追求が生んだ...
著:荒井 玲子
頷ける事ばかり。ちょっと正論の山で辟易するところもあるけど。
モノのとらえ方の違いでこんなに違うんだよってのは一緒に仕事してる人達に伝えたいなと思い。
会社のとある席に本...