第22回公開セミナー「天文学の最前線」新時代の技術で挑む宇宙の謎
8月19日 名古屋大学 坂田・平田ホール
「ガンマ線で探る高エネルギーの宇宙」田島 宏康(名古屋大学)
「X線衛星 ASTRO-H で探る激動の宇宙」田原 讓(名古屋大学)
「宇宙冷却赤外線...
8月19日 名古屋大学 坂田・平田ホール
「ガンマ線で探る高エネルギーの宇宙」田島 宏康(名古屋大学)
「X線衛星 ASTRO-H で探る激動の宇宙」田原 讓(名古屋大学)
「宇宙冷却赤外線...
8月5日 名古屋市科学館
サイエンスホール
「命の素:元素はどこから来たのか」竹内 努(名古屋大学)
「見えてきた太陽系のX線」江副 祐一郎(首都大学東京)
「重力マイクロレンズによる系外...
8月3日 名古屋市科学館
サイエンスホール
「暗黒の宇宙で迫る現代宇宙論研究」 杉山 直(名古屋大学)
「素粒子で見る宇宙 〜宇宙線天文学の100年と20年〜」 伊藤 好孝(名古屋大学)...
8月24日 名古屋市科学館サイエンスホール
「宇宙のゆがみ」 加用 一者(名古屋大学)
「太陽系外の惑星探査」 観山 正見(国立天文台)
「ALMAで探る惑星系形成」 福井 康雄(名古...
8月20日 名古屋大学IB電子情報館大講義室
一般相対論 −高次元時空 中村 卓史(京都大学)
アインシュタイン人生最大の失敗「ダークエネルギー」杉山 直(国立天文台)
重力波検出に挑...
7月31日 名古屋市芸術創造センター大ホール
「宇宙はどうかわる?:定常か進化か」 佐藤 文隆(甲南大学)
「銀河はどうかわる?:退化か進化か」 谷口 義明(東北大学)
8月1日 名...
8月2日 名古屋市科学館サイエンスホール
空から降ってくるもの 佐藤 修二(名古屋大学)
地球の雪氷から火星を考える 樋口 敬二(名古屋市科学館)
第2の地球を探せ 田村 元秀(国立天...
8月21日 名古屋大学シンポジオン
星間空間の神秘 福井 康雄(名大)
赤外線で光る暗黒星雲 ―南アIRSFの成果から 長田 哲也(名大)
宇宙を止めようとしたアインシュタイン 池内 ...
8月16日 名古屋大学シンポジオン
動き出した大規模銀河探査計画 岡村 定矩(東大)
ハワイの8mすばる望遠鏡 家 正則(国立天文台)
8月17日 名古屋大学シンポジオン・名古屋市科...
8月19日 名古屋市科学館
宇宙観測の最前線 池内 了(名古屋大学)
重力波を求めて 藤本 眞克(国立天文台)
これからの観測機器 野田 学(名古屋市科学館)
プラネタリウム「光害...
7月23日 名古屋市科学館
物質の起源と宇宙 梶野 敏貴(国立天文台)
宇宙論のホットな話題 郷田 直輝(大阪大学)
彗星の科学 鈴木 雅夫(名古屋市科学館)
プラネタリウム学習投...
8月19日 名古屋大学シンポジオン
BSアンテナではかる太陽電波 小川 英夫(名大)
かたよった光の実験 偏光で見る宇宙 長田 哲也(名大)
実験してみようX線望遠鏡 国枝 英世(名大...
8月16日 名古屋市科学館
第一日「宇宙を造る物質、パソコンの中の宇宙、天地創造神話」
宇宙の物質の主役、プラズマ 牧島 一夫(東大)
サッカーボール分子C60:超伝導体から星間物質へ ...
8月29日 名古屋大学シンポジオン
第一日第一部「隠された質量をもとめて」
今、何故DarkMatterなのか 池内 了(阪大)
褐色矮星を求めて 舞原 俊憲(京大)
銀河団の暗黒物...