弁護側の証人
再読。
復刊されるとは思わなかった。ミステリ好きな友達に借りて読んだのが、学生時代。読後の衝撃とともに、古本屋で彼女の本を探しに探して一冊も手に出来なかったのを思い出す。
見たいと欲する現実し...
再読。
復刊されるとは思わなかった。ミステリ好きな友達に借りて読んだのが、学生時代。読後の衝撃とともに、古本屋で彼女の本を探しに探して一冊も手に出来なかったのを思い出す。
見たいと欲する現実し...
今年の最後のLIVEは地元で(家から一番近いホールかもしれない)しめくくり。
うん、楽しいよ。
やっぱりね、生がイイ。
照喜名さんはじめ、ちょこっとだけだけど一緒に演奏をした人がいるってのも...
王たる天才は、バトンタッチするのだ。
自分が欲しいと思うのは自分で作るしかない。
伊坂さんもそうなんだろう、そう欲してこの作品は生まれた。
上原ひろみのテンポ感がとても好き。
Chick Coreaの末娘からStanley Clarke と Lenny White とのトリオでRTFの末娘に進化?変化した彼女のピアノソロ。
拍のニ...
ひきこもりのコンピュータープログラマー、鳥井真一と
外資系保険会社営業マン、坂木司が糸を解き紡ぐように日常の謎を解いていく。
坂木司が涙を流す以上に、僕が涙を流したのかもしれない。
かつ...
於:しらかわホール
ポール・メイエ:クラリネット
エマニュエル・パユ:フルート
フアンソワ・ルルー:オーボエ
ラドヴァン・ヴラトコヴィチ:ホルン
ジルベール・オダン:バソン
エリック・...
「俺はずっと、君と一緒に旅した場所にいます」
テアトル新宿をとおりかかったらあと10分で始まるってことで吸い込まれた。
テアトル新宿で観る映画ってけっこうこう言うのが多い。
何となく、本...
Sound Horizon Fanの為だけの映画といっても過言じゃない。
来週出るDVDのライブ映像を中心に編集された映画。
大きな画面で、臨場感のある音で、迫力を感じるための贅沢な企画。
...
アンコールは
500 Miles High〜Spain
2ndステージに行ってきました。
Al Di MeolaがいればRTF2期なんだけどね。それは映像で我慢します。
Chickの奥様のGayle...
原作:伊坂幸太郎
脚本:竹重洋平
演出:村松武
CAST:羽場裕一/岡田達也・畑中智行・中村哲人・實川貴美子・岡本真耶美・福本伸一/芳本美代子
短編小説集『死神の精度』の後半3編を舞台化。...
たまねぎの顔になっちゃうネコ。
笛を吹くクモ。
煙のオバケ。
子供も大人も一緒になって惑わされる、裏階段に住むアヤカシ達。
児童文学というよりは、全世代が楽しめる現代ファンタジー。
...
高校卒業から四半世紀がたったのちの、吹奏楽部の再結成するというお話。
25年前と現在を綺麗に織りなして奏でる青春小説。
自分が、40を越えて高校時代の部活の仲間から再結成しようって言われたら、どう...
今井信子(ヴィオラ)
ヘンデル:オペラ『リナルド』より「私を泣かせてください」
ニコラ・バルデイルー(クラリネット)仲道郁代(ピアノ)
シューマン:幻想小曲集op.73
瀬尾和紀(フル...
創元推理でオトナの恋愛小説。
竪琴と鯨の物語。
夭折の詩人の日記が時を経て、詩人の孫へ手渡る。
日記を託した女性の孫から・・・
心の奥にずんと沈み込むような深い小説。
今回のツアーの千秋楽。
最初は友達に誘われてたんだよね、東京出張と重なってたからちょうど良かったし。名古屋はどうも無理っぽかったし。
その友達がいけなくなって、諦めかけてたんだよね。
別の所から...
はじまりました、2009年クリスマスツアー。
初日です。今日からクリスマスまで、名古屋、神戸、東京とつながっていきます。
涙が、舞台に落ちる。
そんな瞬間を目の当たりにして、心が震えたよ。...
舞台の時より泣いたかも。
「舞台録画」ではなくて「映画」だよ。
生の舞台の楽しみもあるけど、完全に受け手にまわる映画も面白い。
もうしばらく、名古屋でもやっているみたいなので、ちょっと普通の...
今日、不意に訪れた物事は一生忘れてはいけないコトなんだろう。
悲しかったし、嬉しかったし、凄いと感じたし、潔いと思った。
同じようなコトが原因となる相談を先月末くらいから今月の中旬にかけて受け...
水曜までの横浜の仕事が一つの区切りなんだろうね。
この4年間でいろいろ試してきたことが一本の道になって明確になってきた。
ここのところ、1年半関わり続ける仕事って最近そうそう無い。
ポスター...
シューベルト:交響曲 第7番 ロ短調「未完成」D759
モーツァルト:レクイエム ニ短調 K626
室内オーケストラの魅力が満載。一つ一つの楽器の音が綺麗に聴こえてくる。
ppは絶品。身体が...
ヒトは常に、役割を演じながら生きている。
子供であり、親であり、生徒であり、従業員であり、友人であったりする。
自分が属する組織に対しての立ち位置が、自然と演じる内容を決めていく。
従順...
「黄色い月が私に微笑むから カーテン空けてねむるわ 月のランプで」
同じ顔しかみせてくれないだよね
ぽつりと毎晩姿を変えてあらわれる
孤独で冷たい
同じ顔で微笑み続けてくれてるんだよね...
共著:平田 オリザ 蓮行
日本は演劇教育をしていないよね。
ってことと
それによって起こっている弊害、
取り入れることによって産まれた効果
これからの取り組みについて語られる書。
...
しばらくお休みするらしい。
僕は待っているだけ。
ライブの本数ではいつの間にか愛理さんをこえていて、
iPodの再生回数ではシーナリンゴと競り
自宅でのCD再生優先度はチックの次。
...
定期的に、最終章への収束とその言葉へのつながる道を確認したくて3~4日かけて読む。
自分の心の立ち位置を再確認させてくれる。
多分、数年前にも読んでるよなと、ログを探す。
やっぱり、精神不良...
時を越えてハローアゲイン。
原作2回、舞台2回、今回の映画。
全部泣いている。
同じ場面もあれば、違う場面も。
プロジェクターは同じクラスのを横目に何度も仕事してるし、多分、同じクラス...
自転車が自由への羽だと信じていたあの頃に時間を超える。
ベルヌの海底二万里は小学生時代の愛読書。
ネモ船長はヒーローだった。
海底へのロマン。未知の深海・・・・
そんな、自分の12歳と...