壁はがし
スタジオ・ルンデ終焉のイベント。
煉瓦の壁はがし、あるいは、どうせ壊すなら自分の手で壊してしまえ!
一緒に行った二人は、ルンデのお手伝いをしていた頃の仲間であり、音楽仲間、そして、たまたま...
スタジオ・ルンデ終焉のイベント。
煉瓦の壁はがし、あるいは、どうせ壊すなら自分の手で壊してしまえ!
一緒に行った二人は、ルンデのお手伝いをしていた頃の仲間であり、音楽仲間、そして、たまたま...
於:スタジオ・ルンデ
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 Op.18-4
ニールセン:弦楽四重奏曲 第1番 ト短調 Op.13 FS4
ニールセン:弦楽四重奏曲 第2番 ヘ短調 Op...
於:スタジオ・ルンデ
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第1番 変ホ長調 Op.12
ヤナーチェック:弦楽四重奏曲 第2番 「ないしょの手紙」
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op....
ルンデの会 最終例会(ルンデの会会員限定例会)
小林さんは、おっしゃいました。「ここで弾くのは怖い」と。「そういう場所がなくなるのが寂しい」と。
チェンバロの音色が、身体の奥底で響き渡る。
落葉...
2006年6月16日〜18日 於:スタジオ・ルンデ
ルンデ会として最後の例会はバルトーク弦楽四重奏団の3日連続公演。
ルンデへの想い、関わりは後日あらためて書きます。今日は、今回のバルトークのみで・...
麗しく優しい音のきらめき。
時々顔をだす憂いすら美しく。
素敵な音につつまれた宝物のような時間。
とっても楽しかった。
様々な、時代、国の音楽を一同に集めた、面白いプログラム。当然、はじめて聴く曲...
アンコールいれて全部で12曲演奏がありました、そのなかで同じ楽器で演奏したのは1回だけ。
現代フルートから、時代時代の様々な木製のフルート(キーのないのから、キーのついているものまで様々)の音を聴く...
燃えたぎる炎の美しさ
攻め続ける音の群れ
曲に宿る気高さ
素敵です。イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタを全曲聴く事ができるなんて思ってもいなかったので嬉しかった。
J. S. バッハ シャコンヌ(B...
左手だけで弾いてるなんて思えない。ルンデのピアノと相性いいんだろうな、とても抱擁感のある暖かい音がとても心地よかった。
末吉保雄氏の本邦初演となる土の歌・風の声も聴く事ができました。
楽しかっ...
モーツァルトのヴァイオリンソナタ。
やっとこの二人のデュオを聴くことができた。
児玉桃さんはメシアンの「みどり子イエスに注ぐ20のまなざし」を聴いて以来、3年半ぶり。
堀米ゆず子さんは、今回...
涙無しではやはり終われなかった。
ここ数年ルンデへの足が遠のいていた、年に数回しか聴きに行く事ができなかった。そんな中でも御喜さんだけは毎年欠かさずに聴きに行く事ができていた。
音に込めた、演奏家...
春の訪れを先取りするかのような透明感。
広がりながらも重厚感を増すハーモニー。
繊細な音達が見せる迫力感。
とっても楽しかった。是非ともまた、ここで聴きたい。
ハーモニカの音の波が暖かく心地よい、身体の芯をささやくように響かせる。
独特な重音の深みは優しく、すってはいて、口を通り過ぎる空気をフル活用。
楽しかった。
ヤン・ギュンス(バスクラリネット)
アレックス・ヴァン・ベーヴェレン(イングリッシュホルン)
フランス・ヴァン・ベーヴェレン(ピアノ)
マルティン・ヴァルケ:SHOKA
エリオット・カータ...
ラヴェル:ソナチネ
ブーレーズ:アンシーズ(2001年版)
リゲティ:三つの練習曲(練習曲集より抜粋)No.8「鉄」/No.5「虹」/No.6「ワルシャワの秋」
リスト:ピアノ・ソナタ ロ短...
共演:原田綾子(ピアノ)
ドヴォルザーク:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ 作品100
ブラームス:ヴァイオリ・ソナタ 第3番 ニ短調 作品108
バッジーニ:ドニゼッティの歌劇「アンナ...
J.Ph.ラモー:鳥のさえずり/ロンド風のジーグ/タンブリン/つむじ風/未開人
林 光:蜜蜂は海峡を渡る〜アコーディオン・ソロのための
E.グリーグ:『叙情小曲集』より 祖国の歌/おばあさんのメヌ...
メシアン:みどり児イエスに注ぐ20の眼差し
1.父なる神の眼差し
2.星の眼差し
3.交易(神と人とのなり代わり)
4.聖母の眼差し
5.御子の御子を見る眼差し
6.神により、すべては...
於:スタジオ・ルンデ
共演:山田 武彦(PIANO)
ショパン:ロッシーニの歌劇「シンデレラ」の主題による変奏曲
ヘンデル:歌劇「リナルド」より ≪私を泣かせてください≫
プッチーニ:歌劇...
【共演】林 絵里(PIANO)
シューベルト:ソナチネ 第3番 ト短調 作品137-3/D.408
R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 変ホ長調 作品18
シュニトケ:ヴァイオリン・...
【共演】土居知子(PIANO)
シューマン:アダージョとアレグロ 変イ長調 作品70
テレマン:12の幻想曲より 第1・3・4番
サン=サーンス:オーボエ・ソナタ ニ長調 作品166
...
【共演】アブデル・ラハマン・エル=バシャ(PIANO)
シューベルト:ソナタ イ長調 Op.162/D.574
エネスコ:ソナタ 第3番 イ短調 作品25 ”ルーマニアの民族様式で”
ベ...
J.S.バッハ:半音階的幻想曲とフーガ BWV.903
ドビュッシー:影像 第2集
ショパン:24の前奏曲 作品28
もうすぐ結婚して、名古屋を離れる友人のピアノ・リサイタルに行った。...
《PIANO MOMO》
ピアソラ:リベルタンゴ
サティ:おまえが欲しい/ピカデリー
アルベニス:スペインの歌
ドビュッシー:月の光
リスト:バラード 第2番
ガーシュイン:ラ...
共演:三宅美子(Harp)
【デュオ】
J.S.バッハ/グノー:アヴェ・マリア
ベートーヴェン:ト調のメヌエット
パラディス:シシリアーノ
ゴセック:ガヴォット
エルガー:愛の挨拶
...
モーツァルト:ロンド イ短調 K.511
J.S.バッハ:トッカータ ホ短調 BWV.914
サティ:ジムノペディ 第1番
グノシエンヌ 第2番
グノシエンヌ 第3番
...
《J.S.バッハ連続演奏会 第一日目》
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト短調 BWV.1001
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第1番 ロ短調 BWV.1002
無伴奏ヴァイオリン・...
ナーデルマン:幻想曲風のデュオ 変ロ長調
フランシスク:パヴァーヌとブランル(ソロ:吉野)
ハチャトリアン:東洋風の踊りとトッカータ(ソロ:ラングラメ)
アルベニス:コルドヴァ
グラナドス:ス...
チェロ/酒井 淳
ピアノ/東 誠三
ショパン&フランショーム:マイアベーアの歌劇「悪魔の呂ベール」の主題による協奏的大二重奏曲 ホ長調
ショパン:幻想曲 作品49
デュパルク:チェロとピア...
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV.1009
S.カローシュ:無伴奏チェロのための七つのリチェルカーレ【世界初演】
— ロシアの偉大なる音楽家イワン・コトフの想い出に —...